大田 竜也 准教授

研究分野: 分子進化学
ResearchMap: http://researchmap.jp/tota/
Google Scholar: https://scholar.google.com/citations?user=NraZpoIAAAAJ&hl=ja
E-mail: ota (at) soken.ac.jp

様々な生物種でゲノムやトランスクリプトーム等のオミックス解析が進むにつれ、遺伝子の複雑な発現産物であるシステムとして生物を調べ、その進化を理解することが可能な時代になりつつある。我々は、「どのように個々の遺伝子における突然変異が表現型の変化につながり自然選択・人為選択の対象となってきたのか?」「様々な遺伝子での突然変異を通じていかに複雑なシステムが構築され変化してきたのか?」このような問題を集団遺伝学および分子進化学の観点から解明することを目指している。現在は(1)脊椎動物の免疫の進化、特に魚類等の脊椎動物の適応免疫および自然免疫の進化、(2)栽培植物(アズキ、ソバなど)の起源および栽培化に伴うゲノム進化、等の研究を主に行っている。

tatsuya_ota
代表的な論文、著書等
  1. Thompson A.W. et al. (2021) The bowfin genome illuminates the developmental evolution of ray-finned fishes.Nature Genetics 53, 1373-1384. doi:10.1038/s41588-021-00914-y
  2. Braasch I. et al. (2016) The spotted gar genome illuminates vertebrate evolution and facilitates human-teleost comparisons.Nature Genetics 48, 427-437. doi:10.1038/ng.3526
  3. Amemiya C.T., Alföldi J., et al. (2013) The African coelacanth genome provides insights into tetrapod evolution. Nature 496, 311-316. doi:10.1038/nature12027
  4. Ota T., Rast J.P., Litman G.W., and Amemiya C.T. (2003) Lineage-restricted retention of a primitive immunoglobulin heavy chain isotype within the Dipnoi reveals an evolutionary paradox. Proc Natl Acad Sci USA 100, 2501-2506. doi:10.1073/pnas.0538029100
  5. Ota T. and Nei M. (1994) Divergent evolution and evolution by the birth-and-death process in the immunoglobulin V(H) gene family. Molecualr Biology and Evolution 11, 469-482. doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a040127