研究のトピック
ヒトという種がどのように成り立ったのか?という疑問に対して、2つのアプローチを考えています。そのアプローチとは、「ヒトの種特異的形質の進化を理解する事」と、「アフリカに出現したヒトの世界への拡散の過程を理解する事」の2つです。これらの進化の過程を主に分子進化学的手法と集団遺伝学的手法を用いてDNAレベルで解析します。
業績リストヒトという種がどのように成り立ったのか?という疑問に対して、2つのアプローチを考えています。そのアプローチとは、「ヒトの種特異的形質の進化を理解する事」と、「アフリカに出現したヒトの世界への拡散の過程を理解する事」の2つです。これらの進化の過程を主に分子進化学的手法と集団遺伝学的手法を用いてDNAレベルで解析します。
業績リスト単一アミノ酸リピートが原因となる遺伝病には、中枢神経系と骨格形成に病変が出るものが多く知られています。これらの病変はヒト特異的形質である脳の大容量化と直立2足歩行に関連する事から、単一アミノ酸リピートの進化がヒトの進化を理解するカギになりうると期待しています。
日本国内や国外で様々な現代病を含む遺伝病の原因遺伝子のマーカーを探索するプロジェクトが進行中です。そこから生まれる大量のヒト遺伝的多型のデータを活用する事で、医学的データの人類進化学への還元を目指します。
古代DNA研究は、古代集団の遺伝的構成や現代集団との関係を明らかにすることで、集団の歴史の理解に革命をもたらしています。私たちは、日本列島の遺跡から得られた古代DNAを用いてヒト東アジア集団の形成史について研究しています。また、古代ブタDNAを用いて日本列島へのブタの持ち込みの過程について研究をしています。
私たちの興味は、人類だけにとどまりません。これまでもヒト以外に、イヌ科、魚類、棘皮動物を含む脊椎動物を研究してきました。現在もブタの研究をしています。
大学院生、ポスドクを募集中です。全ゲノム塩基配列決定から、確率・統計をベースにした進化の理論、コンピュータを使ったゲノム情報の扱いまで、研究に必要な様々な知識やテクニックを一緒に勉強しましょう。
(*) は責任著者を示す
神奈川県三浦郡葉山町上山口字間門1560-35
gojobori_jun[at]soken.ac.jp