第26回日本進化学会神奈川大会

SESJ2024

第26回日本進化学会神奈川大会は
2024年8月21日(水)から2024年8月24日(土)の日程で

東海大学湘南キャンパス(8/21から8/23)
神奈川県立生命の星・地球博物館(8/24)
にて行われます。

ポスターのダウンロードはこちらから

大会開催にあたっては、東海大学総合研究機構および公益信託進化学振興木村資生基金から一部補助を受けております。

お問合せ先:

お知らせ

宿泊につきまして

日本進化学会神奈川大会の会場近辺の宿泊施設の数は限られております。参加予定の皆様におかれましては、お早めにホテル等の予約をお願いいたします。

会場近くのホテルは小田急線の本厚木駅に多く、そのほか小田急線沿線では海老名駅、伊勢原駅、秦野駅、町田駅、小田原駅、加えてJR 平塚駅(平塚駅からはバス利用が前提)などにもあります。

小田急線の列車は、快速急行が最も早く、次に急行、準急、各駅停車の順番になります。新松田駅〜東海大学前駅〜本厚木駅の区間はいずれの列車も停車します。小田急線沿線で宿泊を検討される際には、快速急行または急行の停車駅が便利です。詳しくは小田急線の路線図をご確認ください。

https://www.odakyu.jp/rail/

いずれも部屋数が限られているので早めに予約を入れてください。


大会X(旧Twitter)アカウント開設のお知らせ

日本進化学会神奈川大会のXアカウントは@Shinka_2024になります。


シンポジウム・ワークショップ公募を締め切りました

多くの企画をご応募いただきました。ありがとうございました。


大会長 颯田 葉子

日本進化学会第26回大会

大会長ご挨拶

2024年の日本進化学会大会神奈川大会は東海大学湘南キャンパスで2024年8月21日〜23日の予定で開催いたします。夏の学校・公開市民講座は引き続き8月24日に、神奈川県立生命の星・地球博物館で開催いたします。

2024年は集団遺伝学の理論に基づき「分子進化の中立説」を提唱し進化学に新たな潮流をもたらした 木村資生博士が誕生して100年の節目の年 です。中立説は現在のゲノム科学全盛の時代でも 分子進化・集団遺伝学の帰無仮説として確固たる地位を確立しています。今回の大会では木村資生博士の生誕100周年を機に、アジアの研究者(台湾や韓国の進化学会の参画)と共にグローバルな視点での進化学研究の課題を整理し新たな課題に挑戦する機運を高めることを目的としています。

そのために、英語でのセッションを多く取り入れる工夫やポスター会場と懇親会の会場を併設するなど議論の場をなるべく多く設けることができるようにしています。その一方で、託児施設は昨年の沖縄大会を継承し多くの方が参加できるようにしています。また、最終日のプログラムを「神奈川県立生命の星・地球博物館」のご協力で開催できることを大変嬉しく思っております。「神奈川県立生命の星・地球博物館」では進化に関わる様々な素晴らしい収蔵物が展示されております。生物学・進化学の魅力を、多くの一般市民の方々にも講師の先生のお話からだけでなく、博物館の展示を通しても触れていただける良い機会になるかと思います。是非この機会に会員の皆様も「神奈川県立生命の星・地球博物館」へお立ち寄りください。

実行委員一同、多数の皆様のご参加をお持ちしています。

日程・プログラム

詳細なプログラムはこちらから

ポスター発表一覧はこちらから(7/25更新)

シンポジウム・ワークショップの要旨はこちらから

8月21日

午前1
 

口頭発表

午後1

プレナリー講演

午後2

S1(英語):「Frontiers of Cultural Evolution Research: Approaches from Physics, Informatics, and Cognitive Science」

S2(日本語):「分子進化の中立説の過去・現在・未来」

W1(日本語):「完新世の地球科学と進化学」

口頭発表

午後3

ポスター

8月22日

午前1

W2(日本語):「さまよう遺伝子と宿主の進化:ウイルス・トランスポゾンからの視点」

W3(英語):「Diversification and evolution of animals in Sulawesi island, Wallacea」

口頭発表

午後1

S3(英語):「Korean-Japanese joint society symposium」

S4(日本語):「日本から見た栽培植物の進化」

W4(日本語):「多様なショウジョウバエから解明する進化のメカニズム」

口頭発表

午後2

S5(英語):「Evolution of species in Asia」

S6(日本語):「サトイモ科植物をとりまくユニークな進化研究」

W5(日本語):「パンゲノム解析から見出されるゲノム多様性」

口頭発表

午後3

ポスター

8月23日

午前1

S7(英語):「Evolutionary studies of eating」

S8(日英混合):「木村の2変数法に始まる塩基置換研究の現在」

S9(日本語):「動物の集団性の進化を探る:ゲノム、神経からロボティクスまで」

W6(日本語):「染色体の数と形の多様性」

昼休み

高校生ポスター

特別企画:かっこいい研究イラストで差をつけよう!プロのサイエンスイラストレーターとのコラボってどうやるの!?
*特別企画の会場は飲食可能ですので、お弁当を購入または持参しての参加がお勧めです。

午後1

プレナリー講演

午後2

総会、授賞式、受賞講演


懇親会

8月24日

午前

夏の学校

午後

一般公開講演会

プレナリー講演 1

"To understand human infectious diseases - the evolution of pathogens and host immune responses –"

講演者

Dr. Hsiao-Han Chang

Associate Professor

Institute of Bioinformatics and Structural Biology, National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan

Inferring dominant selective forces shaping the evolution of pathogens across space and time


英語による講演

講演要旨

Infectious diseases have a significant impact on human populations worldwide. Understanding how pathogens evolve is crucial for controlling these diseases. While many pathogen sequences are available and have been used to identify segregating mutations in populations, distinguishing beneficial mutations from deleterious ones that have not been removed from the population is challenging. For predominantly clonal pathogens without recombination, linkage disequilibrium-based methods to detect selection are unsuitable, hindering the understanding of selection on these pathogens. Our group developed a novel method that uses changes in dn/ds ratios, rather than absolute values, across space and time to identify dominant selective forces. We applied this method to various proteins of different pathogens, including dengue virus, influenza virus, Ebola virus, mumps, and enteroviruses, using publicly available genomic data. We tested the hypothesis that receptor-binding proteins are more likely to be dominated by positive selection when they first become human viruses by comparing the selective forces on newly emerged viruses (H1N1pdm and Ebola virus) with those on viruses that have been infecting humans for a longer period. Surprisingly, receptor-binding proteins were dominated by negative selection in the two newly emerged viruses. Interestingly, while negative selection remains the predominant selective force on receptor-binding proteins, dominant positive selection forces were occasionally observed in later years for H1N1pdm, influenza B Victoria, enterovirus A71, and Ebola virus. In summary, we developed a new population genetic tool to infer dominant selective forces using publicly available genomic data across space and time, providing insights into different stages of pathogen evolution.  

井ノ上 逸朗 先生

国立遺伝学研究所教授

Evolutionary and genomic aspects of modern diseases

英語による講演

講演要旨

In the title, I used “modern diseases”, which generally means currently observed diseases but more likely diseases of civilization. Our genomic program and the modern life-style has a distortion that causes modern diseases. Typical case would be obesity. We experienced famine for the most of our historical period then high ability of energy incorporation is beneficial for survival but in modern-life, that ability would cause obesity. This famine and feast concept is originally proposed by James Neel as the thrifty genotype hypothesis. Although Neel’s hypothesis is now controversial, it is worth discussing the distortion between genomic program and modern diseases. Particularly, we obtained huge amount of genomic information owing to advances of medical genomics, I will present several examples: Women’s menstruation and modern diseases such as endometriosis are tightly related and can be discussed with evolutionary aspects. We basically assume that natural selection and disease susceptibility are closely related. Particularly infection-resistant genes, such as malaria resistance and HbS mutations, are well-known examples. For gene identification of common disease, GWAS is performed with a very large-scale sample size which can detect subtle genetic factors showing odds ratio around 1.05-1.15. Also many methods are developed to detect natural selection, which are becoming much sensitive and powerful. Then we are in new stage to discuss genetic susceptibility of common disease and natural selection. We also introduce our recent study about the APOBEC deletion polymorphism showing diverse allele frequencies among populations. APOBEC functions as a protective factor of virus infection. We discuss a possible role of the deletion polymorphism in related with virus infection with evolutionary aspects.


プレナリー講演 2

『木村資生 生誕100周年』

講演者

高畑 尚之 先生

総合研究大学院大学名誉教授・元学長

「ゲノム時代のキムラ」

日本語による講演

講演要旨

木村資生先生(1924-1994)は生涯を通じて生物進化の遺伝的メカニズムに関する数理的研究を行い、集団遺伝学における3人の創設者 (R. A. Fisher, S. Wright, J. B. S. Haldane) の後継者と評された。とくに前向き、後向き拡散方程式を駆使した研究はネオ・ダーウィニズム時代の集団遺伝学に新しい局面を開いたが、一方で先生は新しいデータに敏感に反応し、いち早くその定量的な理解を深めた人でもあった。分子進化の中立説を提唱した68年の論文にはこの両面がよく顕れている。しかもその論考が個々の分子に限定されずゲノム全体に及んでいることは、今読み返してみても新鮮な驚きを覚える。当初からゲノムを意識した中立説ではあるが、本講演では実際にゲノムの時代になった今、その現状と課題について次の3点から概観する:①進化速度と新生突然変異率、②遺伝的浮動とヒッチハイキング、③デモグラフィーと非平衡中立変異。結論として, 未解決の問題はなお多く残るものの、ゲノムレベルの進化の理解には中立説的な視座が正鵠を射ており、広く受け入れられるようになったことを述べる。


Dr. Jianzhi "George" Zhang

Marshall W. Nirenberg Collegiate Professor

Department of Ecology and Evolutionary Biology, University of Michigan, USA

Revisiting the Neutral Theory of Molecular Evolution

英語による講演

講演要旨

The neutral theory asserts that most amino acid or nonsynonymous nucleotide substitutions in molecular evolution are selectively neutral and attributable to genetic drift. The neutral theory has received substantial support, especially from comparative genomics in the last two decades, and is now widely accepted. However, here we show that the key premise of the theory—beneficial mutations are extremely scarce—is violated. Data from deep mutational scanning reveal that typically over 1% of nonsynonymous mutations are significantly beneficial, predicting a nonsynonymous substitution rate hundreds of times the neutral expectation and fraction of adaptive nonsynonymous substitutions exceeding 99%. We propose that most observed beneficial mutations are nevertheless environment-specific because environment-independent beneficial mutations should have long been fixed. Consequently, due to frequent environmental changes and mutational antagonistic pleiotropy across environments, the bulk of beneficial mutations seen at one time become deleterious soon after, so are rarely fixed. Thus, despite the occurrence of adaptive tracking—continuous adaptation to a changing environment fueled by beneficial mutations, neutral substitutions prevail. This quasi-neutral model of molecular evolution reconciles the relative prevalence of beneficial mutations with patterns of neutral evolution, is supported by population genetics simulation, empirical observations, and experimental evolution, and has implications for the fitness effects of genetic polymorphisms and the tempo and mode of molecular as well as phenotypic evolution.

シンポジウム

シンポジウム・ワークショップの要旨はこちらから

S1 Frontiers of Cultural Evolution Research: Approaches from Physics, Informatics, and Cognitive Science

Date:August 21, 2024; afternoon
Organizer:Kenji Itao (RIKEN), Kohei Tamura (Tohoku Univ.) , Eita Nakamura (Kyushu Univ.), Hiromi Matsumae (Tokai Univ.)
Language:English
Chair:Kohei Tamura (Tohoku Univ.)

Cultural evolution research has significantly progressed by referencing theories from mathematical biology and population genetics. Recently, the field has experienced further growth through collaboration with disciplines such as physics, informatics, and cognitive science. This symposium will present the forefront of cultural evolution research and provide a platform to discuss the common goals and future development potentials in the study of cultural evolution.

Presentators
Kohei Tamura (Tohoku Univ.), Kenji Itao (RIKEN), Eita Nakamura (Kyushu Univ.), Yuri Nishikawa (Tokai Univ.), Yo Nakawake (JAIST)


S2 分子進化の中立説の過去・現在・未来

日時:8月21日 午後
企画者:五條堀 孝 (KAUST 栄誉教授・MaOI機構・NCKU・国立遺伝学研究所)、峯田克彦(早稲田大学)
言語:日本語
司会:峯田克彦(早稲田大学)

現代の進化学の発展に大きく寄与した「分子進化の中立説」を提唱した木村資生博士は、1924年に岡崎市で生誕し1994年に三島市で死没した。したがって、2024年という本年は、日本進化学会の本大会のメインテーマでもある「生誕100年」という記念の年であるとともに、「没後30年」という節目の年でもある。これを機会に、中立説との関連において、各世代の進化学者に自身の分野の「過去・現在・未来」をそれぞれの観点から語っていただく。それによって、若い世代の進化を探求する人達が新たな視点で活躍できる機会を提供することを目指す。

講演者
岡田 典弘(北里大学)、青木 健一(東京大学名誉教授)、五條堀 孝(KAUST栄誉教授/MaOI/NCKU/国立遺伝学研究所)、斎藤 成也(国立遺伝学研究所名誉教授)、北野 潤(国立遺伝学研究所)、遠藤 俊徳(北海道大学)


S3  Korean-Japanese joint society symposium

Date:August 22, 2024; afternoon 1
Organizer:Naoki Irie (SOKENDAI), Daehan Lee (Sungkyunkwan Univ.)
Language:English
Chair:Naoki Irie (SOKENDAI), Daehan Lee (Sungkyunkwan Univ.)

This symposium aims to promote academic interactions between the Korean Society for the Study of Evolution and Society for Evolutionary Studies, Japan by inviting selected speakers from both societies

Presentators
Yuseob Kim (Ewha Womans Univ.), Hideki Innan (SOKENDAI), Kang-Wook (Ewha Womans Univ.), Takema Fukatsu (AIST), Daehan Lee (Sungkyunkwan Univ.)


S4 日本から見た栽培植物の進化

日時:8月22日 午後1
企画者:大田竜也(総合研究大学院大学)、那須浩郎(岡山理科大学)
言語:日本語
司会:大田竜也(総合研究大学院大学)、那須浩郎(岡山理科大学)

世界各地に起源する栽培植物は人為選択のもとで形質を大きく変えその分布を拡大した。最近の研究から様々な栽培植物が日本に伝播してきた過程が明らかにされる一方、日本に起源し他の地域へ伝播した可能性のある栽培植物の存在も示されている。今回のシンポジウムでは、日本という地域に焦点をあてアズキ、ウルシ、クリ、ソバといった栽培植物の進化についての最新の研究を紹介する。

講演者
那須 浩郎(岡山理科大学)、菅 裕(県立広島大学)、内藤 健(農研機構)、西尾 聡悟(農研機構)、Jeffrey A. Fawcett(理化学研究所)


S5  Evolution of species in Asia

Date:August 22, 2024; afternoon 2
Organizer:Yoko Satta (SOKENDAI), Chau-Ti Ting (National Taiwan Univ.)
Language:English
Chair:Yoko Satta (SOKENDAI)

Through this symposium, we will make a new contribution to the further development of evolutionary studies in Asia by bringing together researchers from diverse fields such as genetics, botany, archeology, and genome biology from Asia.

Presentators
Chau-Ti Ting (National Taiwan Univ.), Xuemei Lu (Kunming Institute of Zoology, Chinese Academy of Science), Hurng-Yi Wang (National Taiwan Univ.), Wen-Ya Ko (National Yang Ming Chiao Tung Univ.), Hiroki Oota (Univ. Tokyo), Tatsuya Ota (SOKENDAI)


S6 サトイモ科植物をとりまくユニークな進化研究

日時:8月22日 午後2
企画者:本橋 令子(静岡大学)、村中 智明(名古屋大学)
言語:日本語
司会:本橋 令子(静岡大学)、村中 智明(名古屋大学)

世界的な作物として重要な位置を占めるサトイモ(別名タロイモ)を含むサトイモ科植物では、近年複数種のゲノム情報が公開され、分子生物学・進化生態的な研究が進んでいる。本シンポでは、サトイモの伝搬経路やショウジョウバエとの送粉共生、テンナンショウの種分化と送粉者キノコバエとの関係、さらにサトイモ科基部である発熱植物ザゼンソウや浮遊植物ウキクサを用いたユニークな研究を紹介し、進化学におけるサトイモ科植物のポテンシャルを考える。

講演者
本橋 令子(静岡大学)、高野 宏平(長野県環境保全研究所)、松本 哲也 (茨城大学)、佐藤 光彦(かずさDNA研究所)、村中 智明(名古屋大学)


S7 Evolutionary studies of eating

Date:August 23, 2024; morning
Organizer:Takashi Hayakawa (Hokkaido Univ.), Masato Nikaido (Tokyo Institute of Technology)
Language:English
Chair:Takashi Hayakawa (Hokkaido Univ.), Masato Nikaido (Tokyo Institute of Technology)

Eating behavior is an important product of animal evolution. Various traits related to eating behavior were evolved to satisfy nutritional requirements in complex food webs. Feeding habits were dynamically changed in some animals. Defense mechanisms in prey species were also flexibly evolved. In this symposium, researchers who are involved in multiple taxa and fields in animals make presentations focusing on various traits such as morphology, food selection, taste, symbiont microorganisms, dietary shift. Based on these latest scientific findings, we discuss the breadth of knowledge in Evolutionary studies of eating.

Presentators
Takashi Hayakawa (Hokkaido Univ.), Yukako Hattori (Kyoto Univ.), Kotaro Kondo (Hokkaido Univ.), Miriam N Ojima (Kyoto Univ.), Takato Inoue (Nagoya Univ.), Nagatoshi Machii (Tokyo Institute of Technology), Akihiro Itoigawa (Meiji Univ.), Masato Nikaido (Tokyo Institute of Technology)


S8 木村の2変数法に始まる塩基置換研究の現在

日時:8月23日 午前
企画者:田村 浩一郎(東京都立大学)、河合 洋介(国立国際医療研究センター)
言語:日英混合
司会:田村 浩一郎(東京都立大学)、河合 洋介(国立国際医療研究センター)

「分子進化の中立論」で名を馳せた木村資生博士は、分子進化・分子系統学では「木村の2変数法」でも有名である。塩基配列の比較から進化過程で生じた塩基置換数を推定する方法は、Jukes & Cantorが最初に考案したが、木村の2変数法は実際の塩基置換パターンを考慮する方法としてはじめて提案され、以後の塩基置換に関する理論的研究の先駆けとなった。本シンポジウムでは、5人の講演者が木村の2変数法に始まり最先端の塩基置換研究を紹介する。

講演者
田村 浩一郎(東京都立大学)、三澤 計治(横浜市立大学)、鈴木 治夫(慶応大学)、藤本 明洋(東京大学)、河合 洋介(国立国際医療研究センター)


S9 動物の集団性の進化を探る:ゲノム、神経からロボティクスまで

日時:8月23日 午前
企画者:佐藤 大気(千葉大学)、田中 良弥(名古屋大学)
言語:日本語
司会:佐藤 大気(千葉大学)、田中 良弥(名古屋大学)

近年の分子生物学、神経科学、そしてゲノミクスの発展により、「なぜ生物は群れるのか」という問いに対する至近的な理解が可能となってきた。本シンポジウムでは様々な動物種を対象に個体間相互作用や集団行動の神経遺伝学的基盤の解明に取り組んできた研究者を招き、生物種横断的に集団性のメカニズムとその進化過程を追うとともに、その重要性と課題について理解を深める。また、進化生物学の大目標である「なぜ」に対する理解から得られた知見をそこで留めることなく、応用研究へとつなげる可能性についても議論する。

講演者
佐藤 大気(千葉大学)、野﨑 友花(名古屋大学)、津田 佐知子(埼玉大学)、黄 子彦(東京大学)、新村 毅(東京農工大学)


ワークショップ

シンポジウム・ワークショップの要旨はこちらから

W1 完新世の地球科学と進化学

日時:8月21日 午後
企画者:岸田拓士(日本大学)、三澤計治(横浜市立大学)
言語:日本語
司会:岸田拓士(日本大学)、三澤計治(横浜市立大学)

およそ1万2千年前に始まる完新世は、人類の文明興隆の時代であり、化石のみならず考古学的な遺物も豊富に残されている。またこの時代は、誤差ゼロ年で年代を特定できる年輪編年をはじめとして放射性炭素同位体比などを利用した高精度年代測定も可能であり、過去を理解する上で他の地質時代よりはるかに恵まれた条件にある。高精度に推定された年代を用いることで、進化的変化を時間軸にそって正確に理解できることが期待される。本シンポジウムでは、完新世の生物学・地球科学に関する研究を紹介し、この時代を背景とした進化生物学研究の可能性を探りたい。

講演者
岸田 拓士(日本大学)、北川 浩之(名古屋大学)、中西 利典(ふじのくに地球環境史ミュージアム)、西村 瑠佳(東京大学)、三澤 計治(横浜市立大学)


W2 さまよう遺伝子と宿主の進化:ウイルス・トランスポゾンからの視点

日時:8月22日 午前
企画者:北尾 晃一 (名古屋大学)
言語:日本語
司会:北尾 晃一 (名古屋大学)、小出 りえ(理化学研究所)

生物ゲノムには多くのウイルス・トランスポゾン配列が存在している。彼らはさまよう遺伝子としてゲノムの中を、時には種を超えてゲノムを横断し宿主に影響を与えてきた。近年のゲノム解読の進展により、モデル生物を超えた多様性と未知の機能の存在が明らかになりつつある。本企画では、さまよう遺伝子を軸とした多様な生命現象の理解に向けて、発生、病理、系統、免疫などそれぞれの観点で行われている研究を交えて議論したい。

講演者
北尾 晃一(名古屋大学)、川戸 智(国立感染症研究所)、小出 りえ(理化学研究所)、神林 千晶(新潟大学)


W3 Diversification and evolution of animals in Sulawesi Island, Wallacea

Date:August 22, 2024; morning
Organizer:Hiroo Imai (Kyoto Univ.), Yohey Terai (SOKENDAI)
Language:English
Chair:Hiroo Imai (Kyoto Univ.)

Wallacea is a biogeographical designation for a group of mainly Indonesian islands separated by deep-water straits from the Asian and Australian continental shelves. Sulawesi, the largest island in the group, shows extreme biodiversity even though it is half the area compared to Japan. For example, there are 7 species of macaques in Sulawesi while only 1 species in Japan. There are ~20 species of medaka fish in Sulawesi, while 2 species in Japan. In this workshop, we will discuss on the molecular mechanisms of the speciation of the animals in Sulawesi, to furthering the comprehensive study including plants and geographical backgrounds.

Presentators
Yohey Terai (SOKENDAI), Xiaochan Yan (Kyoto Univ.), Kanthi Widayati (IPB Univ., Indonesia), Ryo Kakioka (Univ. Ryukyus)


W4 多様なショウジョウバエから解明する進化のメカニズム

日時:8月22日 午後1
企画者:平石 拓海(東京都立大学)、柄澤 匠(北海道大学)
言語:日本語
司会:平石 拓海(東京都立大学)、柄澤 匠(北海道大学)

キイロショウジョウバエ以外のショウジョウバエには、特有の進化を遂げた種も多い。例えば巨大な前脚を持つ種、水玉模様のある翅を持つ種、繁殖・産卵を花に依存する種などがいる。これらの種は、近縁であるキイロショウジョウバエの知見を応用することで、他の昆虫では踏み込めないレベルまで、その進化的メカニズムを解明することができる。本シンポジウムでは、こうした事例を紹介するとともに、非モデルショウジョウバエが持つ研究上の利点なども議論したい。

講演者
平石 拓海(東京都立大学)、柄澤 匠(北海道大学)、桂 宗広(名古屋大学)、阿久津 純一(大阪府堺市)、藤近 敬子(東京都立大学)


W5 パンゲノム解析から見出されるゲノム多様性

日時:8月22日 午後2
企画者:花田耕介(九州工業大学)
言語:日本語
司会:花田耕介(九州工業大学)

これまで、遺伝的多様性の重要な指標として一塩基多型(SNP)が広く利用されてきた。しかし、単一の参照ゲノムに基づくSNP情報からは、indelや逆位などの構造多型や系統特異的に出現した遺伝子などを捉えることができなかった。しかし、近年、第四世代と呼ばれるPacBio社やOxford社などのLong readシーケンス技術の普及により、個々の種や系統、個体で完全ゲノムを決定することが可能になり、パンゲノムデータが急速に蓄積している。これらのデータが、生物ゲノムをより包括的に理解するのに役立つのは明らかである。そこで、幅広い生物種でパンゲノム解析を実施している研究者の最新事例を紹介していただく。

講演者
花田 耕介(九州工業大学)、佐藤 豊(国立遺伝学研究所)、野澤 昌文(東京都立大学)、藤本 明洋(東京大学)


W6 染色体の数と形の多様性

日時:8月23日 午前
企画者:田辺 秀之(総合研究大学院大学)、宇野 好宣(東京大学)
言語:日本語
司会:田辺 秀之(総合研究大学院大学)、宇野 好宣(東京大学)

染色体はゲノムの鳥瞰図であり、その数と形、いわゆる核型はその生物種に固有な遺伝的特性を表しており、進化の産物の賜物といえよう。染色体の数と形、大きさの多様性は、核型進化の過程での染色体融合、倍数化、転座、逆位、欠失などの複合的な再編成だけでなく、セントロメアの動態やゲノム高次構造などにも密接に関わっている。さらに昨今のゲノム解析技術の進展に伴い、染色体と核型情報の重要性が再び高まりつつある。本WSでは、動物や植物における興味深い染色体研究の知見を紹介していただくことで、改めて染色体の構造・機能・進化について論じる機会としたい。

講演者
田辺 秀之(総研大)、黒田 真道(東京農業大学)、佐藤 杏子(富山大学)、長岐 清孝(岡山大学)、吉田 恒太(新潟大学)、松原 和純(中部大学)、向井 康比己(大阪教育大学)


高校生ポスター

趣 旨

日本進化学会第 26 回(神奈川)大会では、高校生のポスター発表企画を開催します。広く全国の高校生に、ポスター発表をしていただくとともに、進化学に関連する諸分野の専門 家や学生との交流を通して、生物の進化や多様性、進化学のアプローチに興味をもっていただきたいと思います。
※ 高校生ポスター発表はオンサイト発表のみになります。

日時

2024年8月23日(金)

場所

東海大学湘南キャンパス14号館
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目 4-1-1

実施要項

詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

進化学夏の学校

次世代シークエンサーを用いたゲノム多様性解析入門

2024年8月24日

会場:神奈川県立生命の星・地球博物館

ポスターのダウンロードはこちらから

進化学夏の学校については、ポスターの下の方をご覧ください。

進化学夏の学校の要旨はこちらから

司会

神澤 秀明 先生 (国立科学博物館)

講演者

長田 直樹 先生 (北海道大学)
木村 亮介 先生 (琉球大学)
河合 洋介 先生 (国立国際医療研究センター)
松波 雅俊 先生 (琉球大学)
藤原 一道 先生 (国立遺伝学研究所)

一般市民公開講座

形・DNA・行動から動物の進化をさぐるー恐竜からニワトリ・クジラへ

2024年8月24日

会場:神奈川県立生命の星・地球博物館

事前申し込みは不要です。入場は先着順となります。車椅子用のお席が5席あります。
ポスターのダウンロードはこちらから

一般市民公開講座の要旨はこちらから

講演者・タイトル

平沢 達矢 先生

東京大学 准教授

化石から脊椎動物の進化の謎を解く








米澤 隆弘 先生

広島大学 教授

世界を変えた奇跡の動物 ~DNAから解き明かす家畜の起源と歴史~








田島 木綿子 先生

国立科学博物館 研究主幹

海の哺乳類からのメッセージ







参加・発表登録

https://evolgen.biol.se.tmu.ac.jp/sesj2024reg

上記URLにアクセスして、参加登録を行なってください。
それぞれの締め切りは以下のようになっています。
演題登録:一般講演は7月11日に締め切りました。
早期参加申込〆切:7月24日(水)、振込期日:7月31日(水)
直前参加申込〆切:8月20日(火)、振込期日:8月20日(火)
当日参加申込〆切:8月23日(金)、振込期日:8月23日(金)

・一般講演は、口頭、ポスターを問わず、お一人様一件までです。なお、シンポジウム講演と 一般講演を両方行うことは可とします。
・ 複数の発表をされる方は、一つの演題を登録した後に追加登録をお願いします。

大会参加費・懇親会費

早期参加 2024年7月24日まで

一般会員 参加費6,000円・懇親会費7,000円
学生 参加費3,000円・懇親会費3,000円
非会員 参加費7,000円・懇親会費7,000円

直前・当日参加

一般会員 参加費7,000円・懇親会費8,000円
学生 参加費4,000円・懇親会費4,000円
非会員 参加費8,000円・懇親会費8,000円


お支払いにつきまして

大会参加費、懇親会費、託児所利用料はPayventを使ったオンライン決済のみです。
クレジットカード・銀行振り込みが利用可能です。
参加登録後に送られてくるメールをご確認ください。

*今大会では会場での現金での支払は受け付けていませんのでご注意ください。当日会場で支払いを希望される場合であっても、オンライン決済で大会参加費・懇親会費を支払って頂きますのでクレジットカードのご用意をお願いします。クレジットカードでの支払いができない場合は、学会の年会費・大会参加費・懇親会参加費を当日銀行振り込みで行って頂きますが、その場合はご面倒ですが銀行までご足労頂き、支払い明細を受付で提示して頂くことになりますので予めご了承下さい。
* 7月31日までに入金が確認できない場合、 改めて直前払いにて  支払い手続きを行って頂くことになりますので、ご注意ください。
* ご入金後は返金が出来ませんのでご注意ください。ただし、託児所利用料については返金対応可能ですのでご相談ください。


口頭発表賞・ポスター発表賞について

・口頭発表賞の対象は学生とポスドク(特任助教を含む)の希望者となります。年齢制限はありません。本大会では、英語での発表のみが受賞対象となります。過去の関連テーマでの受賞者はご遠慮ください。
・口頭発表賞の審査を希望するは、参加登録システムにおいて 発表→一般講演→口頭発表希望(口頭発表賞の審査を希望する) を選択してください。
・ポスター発表に申し込んだ学生会員は自動的に審査対象としてエントリーされます。ポスター発表賞にエントリーする方はオンラインとオンサイトでの発表をしていただきます。「ポスター発表について」の項目もご確認ください。
・受賞者には後日、進化学会会報誌・進化学会ニュースへの寄稿をお願いすることがあります。


大会会場

東海大学 湘南キャンパス 2号館、14号館

2024年8月21日から23日


〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1

 アクセスはこちらから

小田急線の新宿駅方面から東海大学前駅へ向かう場合、途中で路線が小田原線、江ノ島線、多摩線の3つに分かれますので、必ず小田原線行きに乗車してください。また小田急線に乗り入れている千代田線の直通電車を利用される場合は、多摩線直通(唐木田行き)の場合が多いため、行き先を確認し、代々木上原駅など途中駅で小田原線に乗り換えてください。

最寄りの東海大学前駅からは上り坂で徒歩15分です。途中に急な階段とエスカレーターしかない箇所があり、ベビーカー・車椅子等での通行は困難です。その場合には、東海大学前駅または鶴巻温泉駅等からのバス利用(20分に1本程度)をお勧めします。階段の箇所のイメージはこちらをご覧ください。


神奈川県立生命の星・地球博物館

2024年8月24日


〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499

 アクセスはこちらから



託児室およびキッズスペース、授乳・オムツ交換スペースの設営について


1.託児室

日本進化学会神奈川大会では、昨年度に引き続き、会場に託児室を開設します。
下記の内容で託児室の設営を予定しています。
――――――――――――――――――――

【託児日時】

8月21日(水)8:30 ~ 18:00
8月22日(木)9:00 ~ 18:30
8月23日(金)8:30 ~ 18:30,懇親会枠:18:00 ~ 20:30


【対象年齢】

6ヶ月〜 9歳(小学校3年生)まで


【定員】

11名程度 / 日


【委託先】

ピジョンハーツ株式会社
https://pigeonhearts.co.jp


【利用料金】

無料
*託児室では食事の提供はありませんが、利用者による哺乳瓶、ミルク、離乳食、飲み物の持ち込みは可能です。

【申込方法】

takuji(at)pigeon.com (at)は@に変換
上記アドレスまでメールにてお申し込みください.


【申込期間】

2024年8月6日(火)18:00まで
*当日の予約無しでの利用は不可となります。


――――――――――――――――――――


なお本大会では、病児保育は設定しないことと致しました。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
 問合せ先: 託児担当 松前ひろみ(東海大学),勝村啓史(北里大学)
       メールアドレス shinka24.takuji(at)gmail.com (at)は@に変換


2.キッズスペース付休憩室と授乳・オムツ交換スペース

日本進化学会神奈川大会の湘南キャンパス会場では、託児室だけでなく、無料のキッズスペース付休憩室と授乳・オムツ交換スペースも設置致します。
こちらについては、申し込み無しでいつでもご利用頂ける予定です。ご不明な点がございましたら、お気軽に託児担当(上記)にお問い合わせください。

注意事項


一般注意事項

・東海大学湘南キャンパスの構内 および 神奈川県立生命の星・地球博物館 はすべての場所で禁煙です。
・東海大学湘南キャンパスへの車でのご来場はご遠慮ください。
・発表中の写真撮影、録画、録音、ポスターの撮影は禁止です。(ただし、大会レポートなどに用いる大会運営者による撮影・録画・録音を行うことがありますので、ご了承下さい。)
・発表内容は多くの未発表データを含んでいます。学会外への公表はおやめください
・本大会では、海外からの参加者を含め様々な方が参加されます。スライド・ポスター等におけるユニバーサルデザインの使用、日本語・英語での併記など、可能な限りで結構ですので、多様な背景をもつ方々へのご配慮をよろしくお願いします。 ユニバーサルデザインについては、一例として東京都カラーユニバーサルデザインガイドラインをご覧ください。

受付について

・受付は、東海大学・湘南キャンパス14号館1階で行います。
・受付で名札(大会参加証)をお渡ししますので、会場では必ず名札(大会参加証)を付けてください
・大学生の方は、身分証明書など大学生であることを示す証明書を提示してください。また大学生の方が懇親会に参加される場合には、年齢確認を行いますので、年齢が確認できる証明書を提示してください。(運転免許書など。年齢が確認できるのであれば大学の身分証明書でもかまいません。)

クロークについて

・クロークは、東海大学・湘南キャンパス14号館1階(101号室)にあります。
・利用時間は21日(水)受付開始時間 ~ 18:10、22日(木)受付開始時間 ~ 18:10、23日(金)受付開始時間 ~ 20:10です。

キャンパス内での食堂(昼食)等について

・東海大学湘南キャンパス内のレストランは夏休み期間中のため休業しています。キャンパス外にもレストランはありますが近距離にあるレストランは限られているため昼食についてはご自身で持参するかお弁当を購入することを推奨しています。
・お弁当は一折800円です。注文・支払いは7月31日までで、大会参加費・懇親会費とともにオンライン決済で実施します。(参加登録・演題登録の連絡事項に記載するのではなく、参加登録・演題登録後に送られてくるメールに記載されてあるオンライン決済のサイトで、注文を希望する日時のお弁当を選んで頂くことで注文が完了します。)それ以後の注文・支払いは、発注の都合上受け付けませんのでご了承ください。

懇親会について

・懇親会は8月23日(金)18:00~20:00に湘南キャンパス14号館地階カカフェラウンジ14で行います。
・懇親会の際には、必ず名札(大会参加証および領収証)をお付けください。確認ができない場合は入場をお断りします。
・会場への入場に先立って、懇親会費の支払いを必ず済ませてください。
未成年の方は、絶対に飲酒をしないで下さい
・懇親会会場は、ポスター会場に隣接しています。懇親会の時間においても、ポスター会場への出入りは自由にできますので、掲示されているポスターの前で飲食をしつつディスカッションをすることも可能です。

シンポジウム・ワークショップについて

・進行・司会は企画者の方々に委ねています。企画者は、決められた時間を厳守して下さい。
・各会場には発表用のWindows PCを用意します。発表者はセッション開始の10分前までにUSBメモリでPowerPointまたはPDFファイルを持参し、発表用PCにコピーしてください。このファイルを自分で操作して発表してください。発表者自身のPCを使って発表することも許可しますが、持参するPCはHDMIケーブルまたはVGAケーブルが接続できるものに限ります。休憩室に試写コーナー(湘南キャンパス14号館1階102号室)を設けますので、問題がないことを事前に確認しておいてください。なお、PC画面の解像度が高過ぎるとプロジェクターが対応できないので、Full-HD(1920×1080)を越えないようにしてください。
・今大会では大会運営としてオンライン配信は実施しません。予め、ご了承下さい。

一般口頭発表について

・座長は、大会本部から数名の方にお願いしています。講演者は、座長の指示に従って発表を行って下さい。
・各会場には発表用のWindows PCを用意します。発表者はセッション開始の10分前までにUSBメモリでPowerPointまたはPDFファイルを持参し、発表用PCにコピーしてください。このファイルを自分で操作して発表してください。発表者自身のPCを使って発表することも許可しますが、持参するPCはHDMIケーブルまたはVGAケーブルが接続できるものに限ります。休憩室に試写コーナー(湘南キャンパス14号館1階102号室)を設けますので、問題がないことを事前に確認しておいてください。なお、PC画面の解像度が高過ぎるとプロジェクターが対応できないので、Full-HD(1920×1080)を越えないようにしてください。
・発表時間は12分、質疑応答の時間は3分です。1鈴10分、2鈴12分、3鈴15分です。時間は厳守してください。
・口頭発表賞の対象となるのは、英語による発表のみです。口頭発表賞に応募される場合は、ご注意下さい。

ポスター発表について

・今大会では、オンサイト開催に先立ち、オンライン・ポスター発表を行います。ポスター発表賞にエントリーする方はオンラインとオンサイトの両方で発表をしていただきます。オンライン発表の方法の詳細は7月末頃までに大会HPで告知しますが、掲示されたポスターPDFを大会参加者が閲覧し、コメントできるシステムになります。掲示は大会前の数日間を予定していますが、コアタイムはなく、オンライン上で決まった時間待機する必要はありません。
・オンサイトでのポスター発表は8月21日(水)および22日(木)17:00~18:00に東海大学湘南キャンパス14号館地階で行います。奇数のポスター番号の方は21日(水)、偶数のポスター番号の方は22日(木)がコアタイムとなっていますので、各発表者は内容を説明できるようにポスターの前で待機してください。ポスターは事前に決められた場所に取り付けといてください。
・ポスターは8月21日(水)の受付開始時刻から8月23日(金)懇親会終了時まで掲示することができます。懇親会終了後も掲示されているポスターは事務局で処分致しますので、ご了解下さい。
・ポスターは、ポスターボード(幅85×高さ175cm)に収まっていれば形式は自由です。A0サイズ(84.1×118.9cm)であれば問題ありあません。(取付に用いるピン・画鋲は大会が準備します。)

進化学・夏の学校と市民公開講座について

・今大会では、進化学・夏の学校と市民公開講座を8月24日(土)に神奈川県立生命の星・地球博物館で実施します。事前登録は行わず、それぞれ参加は先着順とさせていただきますのでご了承ください。また展示室の観覧には無料観覧券をご利用ください。(大会の参加証を受付で提示すれば無料観覧券を入手、あるいは展示室への入室が許可されます。)

託児所および子供の同伴について

・託児室、無料のキッズスペース付休憩室、授乳室・おむつ替え室を湘南キャンパス14号館に準備しています。授乳室・おむつ替え室は他と共用の部屋となっていますが、ポスターボードで区切られた区画を準備しておりますので、必要に応じてご利用下さい。託児に関するお問い合わせ・ご質問は、shinka24.takuji[at]gmail.com までご連絡下さい。)
・各会場への子どもの同伴は可能です。ただし各会場での発表を妨げることがないようご配慮をお願いします。
・懇親会への家族の参加は問題ありませんが、人数を事前に把握するため参加登録・演題登録システムでの記入ならびにオンライン決済システムでの登録、また2名以上の場合はRCIES_SHINKA[at]ml.soken.ac.jpまでご連絡ください。

インターネット接続について

・インターネット接続については eduroam が使えます。また、学会期間中には臨時に"keyaki"というWifi を提供します。keyaki に接続するためのIDとパスワードは、当日に受付等で掲示します。

スポンサー・展示企業一覧


ビッツ株式会社 BITS(BioInformation Technology & Science) PDF

株式会社生物技研

JT生命誌研究館

株式会社ジーデップ・アドバンス

プライムテック株式会社

国立大学法人総合研究大学院大学・統合進化科学研究センター

準備(実行)委員会委員

大会長

颯田 葉子 (総合研究大学院大学 教授)

委員

今西 規  (東海大学 教授)
      入江 直樹 (総合研究大学院大学 教授)
      大田 竜也 (総合研究大学院大学 准教授:国内渉外担当)
      折原 貴道  (神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員)
      勝村 啓史 (北里大学 准教授)
      岸田 拓士     (日本大学 教授)
      沓掛 展之 (総合研究大学院大学 教授)
      五條堀 淳 (総合研究大学院大学 講師)
      佐藤 武宏  (神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸部長)
      鈴木 聡  (神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸員)
      田中 幹子 (東京工業大学 教授)
      蔦谷 匠  (総合研究大学院大学 助教)
      寺井 洋平 (総合研究大学院大学 准教授)
      中川 草  (東海大学 准教授)
      松前 ひろみ (東海大学 講師)
      渡邊 崇之 (総合研究大学院大学 助教)
      渡辺 佑基 (総合研究大学院大学 教授)