新着情報

2025.Oct.15 印南教授、大槻教授がElsevier's Scopusで世界のトップ10万人の科学者にランクインしました。
2025.Oct.3 [インタビュー] RCIES教員へインタビューを掲載しました!blank
2025.Sep.25 [オープンキャンパス] 11月8日(土)オープンキャンパスを開催します。blank
2025.Sep.18 [受賞] 日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会で、統合進化科学コースの山田優佳さんが学生優秀発表賞を受賞しました!blank
2025.Sep.16 [3人受賞!] 第5回数理生物学夏の学校で、統合進化科学コースの一色竜一郎さんと中野来喜さんが最優秀ポスター賞、南 駿さんが、優秀ポスター賞を受賞しました!blank
2025.Sep.5 [講演会] 11月3日(文化の日)学術講演会を開催します。blank
2025.Jul.30 [雑誌] 大学院生中野来喜さんと大槻准教授の共著による記事が雑誌『科学』(岩波書店)に掲載されました。詳しくは >アウトリーチ>読み物タブへblank
2025.Jun.12 [終了:葉山セミナー] 8月5日(火)第24回 葉山セミナーを開催します。blank
2025.Jul.23 [講演会] 9月13日(土)寺井准教授が公開講座でイヌが辿ってきた進化の道のりについて講演します(参加無料、オンライン同時配信あり)blank
2025.Jul.9 [書籍] 『ヤポネシアの古代人ゲノム』(朝倉書店)発売になりました。当センターの五條堀講師が第3章「港川人のミトコンドリアゲノム解析」を担当しています。blank
2025.Apr.21 [公募] RCIES学術集会助成申請の募集を開始しました。blank
2025.Apr.1 [着任] 猪鼻真裕 助教が着任しました。blank
2024.July.28 [受賞] 久保鮎子さんが、日本文化財科学会第41回大会にてポスター賞受賞!blank
2024.Aug.8 [動画配信中] 渡辺佑基教授がyoutubeで自身の研究について語ります。blank

プレスリリース

  • Kutsukake-2025PR2

    女王を中心とした真社会性哺乳類ハダカデバネズミ社会の全貌
    —全個体自動追跡システムによる大規模社会行動解析—
    2025.Oct.9


  • WatanabeYY_2025PR2

    アオザメの並外れた体温調節能力をバイオロギングで実証
    2025.Sep.25


  • WatanabeYY_2025PR

    MegaMove:バイオロギングで海洋大型動物110種を追跡調査
    2025.Jun.24


  • KutsukakeHaranoPR

    親による子の保護行動が卵の形を変化させる
    2025.May.30


  • TanabePR

    ゲノム解析で明かされた人類の移動と進化 -北アジアから南アメリカまでの約2万キロにおよぶ移動経路を解明-
    2025.May.22


  • TsutayaPR

    台湾からデニソワ人—台湾最古の人類化石はデニソワ人男性の下顎骨だった―
    2025.Apr.11


  • NakanoOhtsukiPR

    クレオール言語が広がる条件を理論的に解明―新しい言語はどんな時に誕生するか―
    2025.Mar.26


  • マウス顔面発生地図

    マウス顔面発生大図解:哺乳類の口先は、爬虫類の鼻孔近くの小骨から進化した
    2025.Mar.3


  • 社会的緊張

    仲良しだから緊張する:野生ニホンザルの社会的ストレスに関する新規な現象の発見
    2025.Feb.25


  • Civet cat

    宿主集団の不均一性は、より致死率の高い病原体の進化を促す
    2024.Dec.20


  • Civet cat

    果実をよく食べる食肉目ジャコウネコ科の4種が同じ場所で生息できる理由
    ~同じ果実を食べても動物食性の強さが異なっていた~
    2024.Nov.11


  • ホソバオケラ

    薬用植物ホソバオケラに未知の機能を持つB染色体を発見
    2024.Sep.13


  • Urban_Squirrel

    わずか30年で生じる都市化の影響:都市のエゾリス集団の遺伝構造解析
    2024.Sep.13


  • COVIVIS_Start

    下水中ウイルス濃度から流域の感染者数を予測する解析アプリ
    〜COVIVIS(コビビス)運用スタート〜
    2024.Jun.21


イベント

2025.Oct.8    2025年11月15日(土)寺井 洋平 准教授が公開シンポジウム『考古学とDNA研究』で講演します。会場は慶應大学三田キャンパス、要参加申込blank
2025.Sep.5    2025年11月3日(月・文化の日)学術講演会 猪鼻 真裕 助教・Lee Boyun 博士が講演します。
2025.Jul.24    2025年8月5日(火)第24回 葉山セミナー:Leo Speidel博士 (理研 数理遺伝学理研ECL研究ユニットリーダー)による講演を開催します。詳細とオンライン聴講登録はこちらblank
2025.Jul.24    2025年9月9日(火)- 11日(木)第5回 数理生物学 夏の学校を葉山キャンパスで開催します。参加者募集中(8/29まで)です。旅費支援申請 (8/1まで延長しました 7/15まで )、宿泊施設申込(8/1まで)も受け付けています。blank
2025.Jul.23    2025年9月13日(土)寺井洋平准教授が公開市民講座「遺伝学が拓く古代生物の世界」で講演します。参加無料、オンライン同時配信。要参加登録(〜8/31)。詳細はこちらblank
2025.Jul.17    2025年7月21日(月・祝)14時〜、逗子、理科ハウスで総研大の3名の学生さんが「さざ波の向こう側ー生物学の最先端からー」と題してリレートークを行います。3人がそれぞれ研究している海の生物、ウミウシ、フグ、サメについて語ります!参加申込受付中!blank
2025.Jul.8    2025年9月9日(火)- 11日(木)第5回 数理生物学 夏の学校を葉山キャンパスで開催します。参加者募集中(8/29まで)です。旅費支援申請(7/15まで)、宿泊施設申込(8/1まで)も受け付けています。blank
2025.Jun.6    2025年6月12日(木)第23回 葉山セミナー:Oxford大学、Evolutionary Biologyの2人のProfessor(Griffin教授, West教授)による講演を開催します。
詳細とオンライン聴講登録は こちらblank
2025.May.8    2025年5月20日(火)第22回 葉山セミナー:北大・電子研・ニコンイメージングセンターの冨菜雄介先生による講演を開催します。
タイトル:"Whole-brain imaging of small nervous systems: From leech ganglia to freely moving C. elegans "
要旨とオンライン聴講登録は こちらblank
2025.Apr.5    2025年5月10日(土)コース・入試説明会 田辺 秀之 准教授・蔦谷 匠 助教 が講演します。blank
2025.Apr.4    2025年4月6日(日)、寺井准教授がNHK(Eテレ)「サイエンスZERO 最新報告 古代DNAで迫る日本人の来た道」に出演します。blank
2025.Mar.6    2025年3月8日(土)、総研大共催 第8回 Miura サイエンスカフェを開催します。「三浦で暮らした先史・古代のヒトはどんな人?」(入場無料)blank
2024.Aug.29    2024年11月3日(日・文化の日)学術講演会 蔦谷 匠 助教・東山 大毅 博士が講演します。
2024.Aug.7    8月18日(日)渡辺佑基 教授が講演します。サイエンスセミナー 講演会「最新の科学がみたペンギンの暮らし、サメの生き方」とよた科学体験館 
2024.Jul.25    "youtube出演" 渡辺佑基 教授がyoutube動画に出演しています。「海洋動物の最先端研究!生物の進化を学ぶ意味は」blank
2024.Jul.5    "youtube出演" 渡辺佑基 教授がyoutube動画に出演しています。「温暖化のリアル!極地研究とは?」blank
2024.Jul.24    8月21日~24日 第26回日本進化学会神奈川大会 SESJ2024(RCIES 共催)、東海大湘南キャンパスおよび神奈川県立生命の星・地球博物館にて開催します。
2024.Feb.24    講演動画配信中 2024年2月17日 蟻川謙太郎教授による講演 生命誌レクチャー「チョウはどんな世界を”見て”いるのか?」JT生命誌研究館で開催blank
 

最近の業績

2025.Oct.8    Quantitative and systematic behavioral profiling reveals social complexity in eusocial naked mole-rats.
Yamakawa M , Ezalo T, Watarai A, Kutsukake N , Miura K, Okuyama T
J. Science Advances. (2025)    DOI:10.1126/sciadv.ady0481 blank
2025.Aug.29    Enhanced thermoregulation abilities of shortfin mako sharks as the key adaptive significance of regional endothermy in fishes.
Tokunaga S , Chiang W-C, Nakamura I, Matsumoto R, Watanabe YY
J. Animal Ecol. (2025)    DOI:10.1111/1365-2656.70116 blank
2025.Aug.3    Economic Rationality and International Humanitarianism: Ryōkichi Sagane’s Advocacy Regarding the Introduction of Foreign Nuclear Reactors to Japan.
Inohana M
Ber. Wissenschaftsgesch. (2025) 48:112-126     DOI:10.1002/bewi.202400018 blank
2025.Jun.5    Global tracking of marine megafauna space use reveals how to achieve conservation targets.
Sequeira AMM, Rodriguez JP, Marley SA,, Watanabe YY ,,, and Eguiluz VM (+372 authors)
Science (2025) 388 (6751)    DOI:10.1126/science.adl0239 blank
2025.May.30    Parental guarding behaviour affects the evolution of egg shapes.
Kudo S, Harano T , Tsai J-F, Yoshizawa K, Kutsukake N
Biological Journal of the Linnean Society (2025) 145(1)    DOI:10.1093/biolinnean/blaf019 blank
2025.May.21    From North Asia to South America: Tracing the longest human migration through genomic sequencing.
Gusareva ES, Ghosh AG,,, Tanabe H ,, and Kim HL (48 authors)
Science (2025) 388 (6748)    DOI:10.1126/science.adk5081 blank
2025.Apr.10    A male Denisovan mandible from Pleistocene Taiwan.
Tsutaya T , Sawafuji R ,,, Kaifu Y, Chang C-H, Cappellini E, and Welker F (+9 authors)
Science (2025) 388(6743):176-180     DOI:10.1126/science.ads3888 blank
2025.Mar.28    Many-strategy games in groups with relatives and the evolution of coordinated cooperation.
Kristensen NP, Chisholm RA, Ohtsuki H
J. Theor. Biol. (2025) 605 112089     DOI:10.1016/j.jtbi.2025.112089 blank
2025.Mar.18    Conditions for the establishment of creole languages from an evolutionary game theoretic perspective.
Nakano R , Ohtsuki H
J. Theor. Biol. (2025) 605 112090     DOI:10.1016/j.jtbi.2025.112090 blank
2025.Feb.28    On the Maxillofacial Development of Mice, Mus musculus .
Higashiyama H , Kuroda S, Iwase A, Irie N , Kurihara H
J. Morphol. (2025) 286(3) e70032     DOI:full10.1002/jmor.70032 blank
2025.Feb.21    Influence of proximate individuals on self-scratching behaviour in wild Japanese macaques.
Sekizawa M , Kutsukake N
Animal Behaviour (2025) 222:123111     DOI:10.1016/j.anbehav.2025.123111 blank
2024.Dec.19    Metapopulation heterogeneities in host mobility, productivity, and immunocompetency always increase virulence and infectiousness.
Sato M , Dieckmann U, Sasaki A
PNAS (2024) 121(52) e2309272121     DOI:10.1073/pnas.2309272121 blank
2024.Oct.2    Dietary partitioning in sympatric Paradoxurinae civets in Borneo suggested by compound-specific nitrogen isotope analysis of amino acids.
Nakabayashi M, Tsutaya T , Abdul H Ahmad, Sasaki Y, Ogawa NO, Ishikawa NF, Ohkouchi N
Progress in Earth and Planetary Science (2024) 11:53     DOI:10.1186/s40645-024-00655-6 blank
2024.Sep.11    B chromosome and its non-Mendelian inheritance in Atractylodes lancea .
Hara K, Kikuchi S, Inoue M, Tsusaka T, Sakurai M, Tanabe H , Shirasawa K, Isobe S
PLOS ONE (2024)     DOI:10.1371/journal.pone.0308881 blank
2024.Aug.13    Urbanisation has impacted the population genetic structure of the Eurasian red squirrel in Japan within a short period of 30 years.
Takahata Y , Uchida K, Kutsukake N , Shimamoto T, Asari Y, Terai Y
Conservation Genetics (2024)     DOI:10.1007/s10592-024-01631-9 blank
2024.Aug.1    Deep Learning-Aided Research and the Aim-of-Science Controversy.
Onishi Y
J Gen Philos Sci (2024)     DOI:10.1007/s10838-023-09667-0 blank
2024.May.28    Who is a Leader in the Leading Eight? Indirect Reciprocity under Private Assessment.
Fujimoto Y , Ohtsuki H
PRX Life (2024) 2, 023009     DOI:10.1093/pnasnexus/pgae162 blank
2024.May.24    Severe Bottleneck Impacted the Genomic Structure of Egg-Eating Cichlids in Lake Victoria.
Imamoto M, Nakamura H , Aibara M, Hatashima R, Kimirei IA, Kashindye BB, Itoh T, Nikaido M
Molecular Biology and Evolution (2024) 41(6):June 24, msae093     DOI:10.1093/molbev/msae093 blank
2024.May.4    East and Southeast Asian hominin dispersal and evolution: A review.
Sawafuji R , Tsutaya T , Takahata N, Pedersen MW, Ishida H
Quaternary Science Reviews (2024) 333:1 June 2024, 108669     DOI:10.1016/j.quascirev.2024.108669 blank
2024.Apr.15    Interactive parallel sex pheromone circuits that promote and suppress courtship behaviors in the cockroach.
Tateishi K, Watanabe T , Domae M, Ugagin A, Nishino H, Nakagawa H, Mizunami M, Watanabe H
PNAS nexus (2024) 3(4):April 2024, pgae162     DOI:10.1093/pnasnexus/pgae162 blank
 

公募

現在、募集は行っておりません。

受賞・記事など

2025.Sep.18 日本ベントス学会・日本プランクトン学会の合同大会で、生命共生体進化学専攻の山田優佳さんが、ポスター発表「メタゲノム解析からウミウシ類と胃内マイコプラズマの関係性を探る」において学生優秀発表賞を受賞しました! blank
2025.Mar.21 第5回数理生物学夏の学校で、統合進化科学コースの一色竜一郎さん、中野来喜さんが最優秀ポスター賞、南 駿さんが、優秀ポスター賞を受賞しました! blank
2025.May.19 寺井 洋平 准教授の研究テーマのひとつ、日本犬のルーツに関する特集記事が 毎日新聞(紙面、電子版)に掲載されましたblank
2025.Apr.22 寺井 洋平 准教授も携わった、纒向遺跡で出土した纏向犬(まきむくいぬ)の復元模型が公開されました。朝日新聞、奈良新聞、産経新聞、毎日新聞、読売新聞、その他地方紙掲載(電子版、紙面)、テレビ放映多数。(”纒向犬”(まきむくいぬ)で検索してください)
2025.Apr.17 蔦谷 匠 助教らによる台湾で出土した人類化石(デニソワ人由来と解明)の論文が、 NHKニュースblank 朝日新聞blank 時事ドットコムblank 読売新聞blank 日経新聞blank 八重山毎日新聞blank など多数のメディアで放送・掲載されました。
2025.Apr.1 「科学と社会」分野、猪鼻真裕助教が着任しました。blank
2025.Mar.18 関澤麻伊沙 特別研究員のニホンザルの論文、 東京新聞(電子版 2025年3月18日)blank 、ナゾロジー blank 、andla blankに掲載
2025.Mar.15 寺井 洋平 准教授ら監修 "古代DNA展"が国立科学博物館で開催スタート! (6/15まで) blank
2024.July.28 生命共生体進化学専攻の久保鮎子さん(蔦谷 研究室)、日本文化財科学会第41回大会にて "歯エナメル質断片のプロテオーム分析による甕棺 被葬者の性別判定"のポスター発表でポスター賞を受賞。
2025.Mar.21 生命共生体進化学専攻の徳永壮真さん(渡辺(佑)研究室)、第72回日本生態学会にて "Extraordinary thermoregulation abilities of shortfin mako sharks as the key adaptive significance of regional endothermy in fishes"の英語口頭発表で最優秀賞を受賞。 blank
2025.Mar.21 統合進化科学コースの一色 竜一郎さん(大槻研究室)、第72回日本生態学会にて「メスの選り好み仮説はレック型一夫多妻の進化を説明できるか?」の発表でポスター賞を受賞。今年度2度目の受賞です。 blank
2025.Feb.23 寺井 洋平 准教授の研究テーマの記事、 東京新聞(電子版 2025年2月23日blank、紙面 2025年2月23日)に掲載
2025.Feb.12 大槻 久 准教授の研究記事が雑誌「数学セミナー」3月号(2025年2月12日発売)に掲載 blank
2025.Jan.19 寺井 洋平 准教授の研究テーマの記事、 日経新聞(電子版 2025年1月18日blank、紙面 2025年1月19日)に掲載
2024.Dec.23 統合進化科学コースの徳永壮真さん(渡辺(佑)研究室)の台湾農業部(日本の農林水産省に相当)での研究発表が台湾の新聞自由時報(電子版、印刷版、中国語)に掲載 blank
2024.Nov.23 印南 秀樹教授の研究テーマの記事、日経新聞(電子版 2024年11月23日blank、紙面 2024年11月24日)に掲載
2024.Oct.16 蔦谷 匠助教、2023月12月プレスリリースの論文で日本人類学会2024年度Anthropological Science論文奨励賞を受賞。blank
2024.Sep.24 統合進化科学コースの一色 竜一郎さん(大槻研究室)、第4回理論生物学夏の学校にて「レック型繁殖に対するメスの選り好み仮説の理論的考察」の発表でポスター賞を受賞。 blank
2024.Sep.24 統合進化科学コースの南 駿さん(大槻研究室)、2024年度日本数理生物学会札幌大会にて、「真菌-ウイルス疫学動態での新たな赤の女王ダイナミクス」の発表でポスター賞-優秀賞を受賞。 blank
2024.Sep.12 颯田葉子教授、日本遺伝学会木原賞を受賞。受賞講演「進化学におけるデータサイエンスの推進」 blank
2024.Aug.30 本郷 一美 准教授の研究テーマの記事、 日経新聞(2024年8月28付, 電子版blank 、2024年8月29日付, 紙面)に掲載。記事にはRCIESによる新たな学術分野「統合進化科学」についても紹介。
2024.Aug.7 寺井 洋平 准教授の研究テーマの記事、 日経電子版(2024年3月24付)blank Science Japan (2024年5月23日付, JST, 科学新聞より引用)blank 別冊日経サイエンス(269号, 2024年6月29日付, 日経サイエンス(2024年2月特大号12/25発売)の再録)blank 産経新聞(2024年7月7日付,電子版)blank 、産経新聞(2024年7月21日,紙面)に掲載
2024.Aug.7 佐々木 顕 教授のCOVIVISの記事、科学新聞(2024年7月19日, 紙面)に掲載 (総研大リンクに飛びます)blank
2024.May.21 RCIES特別研究員、東山大毅さんが着任しました。blank
2024.Apr.21 寺井 洋平 准教授の研究テーマの記事、科学新聞(2024年3月29日, 紙面)、 JKCガゼット(2024年5月号4/20発行, pp.14-15, 特集「人と犬の歴史」)に掲載blank
2024.Apr.9 蔦谷 匠助教、 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞blank